【泣く子も黙る?!】育児パパが実践した夜泣きを止める究極奥義5選

腕の中では寝てくれるのに、、、

ベッドに下ろすとこの世の終わりのように泣き叫ぶ、、、

また一から寝かしつけかー

子育て中のママ、パパは誰しもが経験があるのではないでしょうか。

オムツも変えた。ミルクもあげた。お着替えもした。もうなんで泣いてるのか分かんない。

目に入れても痛くないような可愛い可愛い我が子でも、夜中に泣かれるとこっちも泣きたくなったり

言いようのない感情になったりしませんか?

そんな泣き止まない我が子を瞬時に泣き止ませる技があれば教わりたいですよね?

今回は育児中の万次郎が実践している究極奥義5選をご紹介したいと思います。この記事を読み終えたときにはあなたも私の奥義を1つは手に入れているはず。

目次

夜泣きの原因5選

 必殺技をご紹介する前に、夜泣きの原因とされることを5つ紹介していきたいと思います。

必殺技はあくまでもこの基本を徹底したうえで行いましょう。ネットや動画サイトでも似たような事が言われていると思いますので、「そんなの知ってるよ!」って方は目次からジャンプしてくださいね!

空腹とオムツ

一番基本的な夜泣きの原因として空腹とオムツがあります。赤ちゃんは生後6ヶ月頃まで夜間授乳が必要とされています。生後しばらくは3時間置きに授乳が必要だったりして、ママはヘトヘトだと思います。ただ、大人と違い胃袋の小さい赤ちゃんはこまめに栄養を補給しなければいけないのです。眠気と戦いながら大変かと思いますが、夜泣きの時はまず授乳して空腹を満たしてあげてください。そしてそのまま寝かせてしまうと、オムツでまたすぐに目を覚ましてしまう可能性もあります。夜泣きで目が覚めたときは授乳とオムツはセットでやってあげると良いと思います。

暑い、寒い

赤ちゃんは大人のように暑いからと自分でクーラーをかけれません。寒いからと自分で布団を被れません。赤ちゃんの気持ちになって室温を調整してみてください。

ここが一番難しかったりします。父は暑い。母は寒い。子は??となります。一番良くないのは夫婦でクーラーのリモコンの取り合いになることでしょうか。夫婦の気持ちは二の次にして是非二人で赤ちゃんを観察してみてください。汗はかいていませんか?体が冷えていませんか?赤ちゃんはとても敏感なので、着替えさせるとケロっと寝てくれたりもします。

体のかゆみ

 お風呂に入れる時に赤ちゃんの肌を見てどうでしょう。あせもや湿疹などありませんか?

人間が一番我慢できない感情が「かゆみ」だそうです。大人でも蚊に刺されたときなど我慢できずにかきますよね?赤ちゃんの肌は敏感で、乾燥にも弱いです。肌の異常がある場合は皮膚科を受診する、こまめに保湿してあげる。親が努力すると赤ちゃんの肌はプルプルに保てるでしょう。

私の子は乾燥肌なのですが、オムツ変える度に保湿クリームを塗っています。少しでも回数が減ると、乾燥が酷くなり、夜中ポリポリ掻いてます。肌の調子が良いときは夜中あまり起きることはありません。

腹痛

3日間便が出ていない。そんな時朝から晩まで不機嫌だったりします。腹痛がある時は比較的夜泣きが多い気がします。あまりにも排便が無く、お腹が張っているようなときはお腹のマッサージをすると良いとネットでよく見ますが、うちの子は全く効く様子はありませんでした。綿棒浣腸はかなり効果絶大でしたが、言葉を失う程出てきますのでできれば他の方法で自然に出てくれると助かりますよね?オススメの方法がありますので、一旦脱線して便秘によく効くマシーンを紹介します。

便秘の時によく効いたマシーン

ズバリ!バウンサーシートです。最初購入したときは、別の目的で購入したのですが使用してみると百発百中くらいで出るんです。ほんとに効果絶大です。子供の便秘に悩むママさん達は是非試してみてください。

https://www.richell.co.jp/babychell/bouncing-seat/

日中の刺激

よく言われているのが日中の刺激が多すぎると寝ている間の記憶の整理が処理しきれなくなる。らしいですが、私の子はお昼にたくさん遊んでも、夜中めちゃくちゃ起きるなんてこともザラにありました。赤ちゃんにはそれぞれ個性があるかと思いますので、あくまでも知識として覚えておくと良いと思います。

親は夜泣きとどう向き合うべきか

赤ちゃんの夜泣きに対して親はどう向き合うべきでしょうか。

私の考えを述べたいと思います。あくまでも私の考えであり、読者へ押しつけるわけではありませんのでご了承ください。

”親”として振る舞う

 夜泣きは大変です。仕事で疲れていようと、次の日が早起きであろうと赤ちゃんには関係ありません。私は赤ちゃんの夜泣きはSOSだと思っています。そんな時に親が感情を出してしまうと必ず赤ちゃんに伝わります。そこだけは気をつけるようにしています。

夫婦で協力する

ママはパパが仕事に行っている間も赤ちゃんと二人きりでつきっきりで世話しています。”仕事で疲れている”は理由にならないと思っています。どっちが世話をするではなく、夫婦は二人とも親です。夫婦の協力関係が崩れては育児も上手くいきません。お互いに取り巻く環境は違いますがお互いに労うことが大事ではないでしょうか。形は違えど、ママもパパも毎日頑張っているはず。夫婦で協力することで、夜泣きとのつきあい方も違ってくると思います。

泣き止ませようと焦らない

 毎日のように泣く我が子を見て焦っていませんか?焦ると心の余裕がなくなってしまいます。ある程度は泣かせても良いと思っています。誰も居ないところで赤ちゃんが一人で泣いているのはマズいですが、違います。あなたが隣で見ているのです。焦る必要はないはず。”親”としての包容力を演じましょう。親が余裕だと子は安心するはずです。

万次郎
万次郎

幼い頃怖い夢でパニックになっているときに

父親が起きてきて「万次郎!俺と握手しよう」

と手を握ってくれたのを今でも覚えています。

言いようのない安心感に包まれたんですよね。

そういう包容力のある親になれたらと

いつも思いながら子供と接しています。

泣く子も黙る究極奥義

お待たせしました。万次郎流の究極奥義5選です。

※あくまでも私の子に効いた技ですので、個人差は大いにあります。

全て実践していただければ一つは効く技があると信じています。ファイト!!

秘技:おててぱちぱち👏

 我が子の顔を見て全力の笑顔で「おててぱ~ちぱ~ち」と連呼しながら早めの手拍子をしてください。以下この技の重要なポイントです。以下のポイントをしっかり抑えてください。

重要ポイント
  • 鳴き声に負けない大きさの声で(上ずった声で)
  • 全力の笑顔(我を忘れて)
  • 泣きが収まらなくてもすぐに止めない

秘技:ピアノ売ってちょうだい

 これは言わずもがなですね。有名です!我が子にも効きました。ただし、私の奥義のなかでは順位は割と下の方です。リンク貼っておきます。気軽に試せるのでやったことない方はどうぞ!

YouTubeより

秘技:自分との戦い

 まず、ギャン泣きしている我が子のムービーを撮りましょう。

音量マックスで画面を見せながら動画の自分と戦わせましょう。ピタっと止まります。

欠点
  • 30秒の動画を撮ったとします。動画が終わったら数秒でまた泣き出します
  • 鳴き声が2倍になってしまう

 上手くいけば落ち着きますが、動画が終わるとまた泣き出します。自分と自分の戦いをしている我が子はとても可愛いので試してみてください。

秘技:換気扇

 これはめちゃくちゃお世話になりました。換気扇の「ゴー」っていう音ありますよね。

うちの子にはめちゃくちゃ効きました。妻と交代で換気扇の下に居たのが懐かしいです。なぜかある日から突然効かなくなってしまいました。ですが、一時期は本当にお世話になりました。この奥義はかなりオススメです。

欠点
  • キッチンまで行かないといけない

寝室からキッチンへ連れて行かないといけないので、そこだけは難点ですが、効果はほんと神がかっていました。是非お試しください。

秘技:POISON~言いたいことも言えないこんな世の中は

 我が子には生後3ヶ月頃まで全然効きませんでした。

ある日突然効くようになりました。色々理由はあるようですが、下記の動画で検証、解説していましたので、載せておきます。反町さんは世の中のママパパのヒーローですよ。最初のイントロの部分が一番効くような気がします。フェードインのところです。しっかり最初から聴かすようにしてください!

YouTubeより

まとめ

奥義を5つ紹介してきましたが、個人差があるかと思います。

そして一番大事なのはきっと子を包み込む包容力です。余裕がないと感じるときはパートナーに頼りましょう。パパもママも頑張りすぎないのが大事です。人間には休みが必要です。疲れたときにはパートナーに甘えましょう。そして、お互いに労いましょう。

泣き止まない我が子と朝まで起きてしまったママさんパパさん。大丈夫です。朝までグッスリ寝てくれる日は必ず来ます。泣き続ける子は頑張り屋らしいですよ!可愛いですね♪

我が子をたくさん愛してあげてください。良き育児ライフを祈っています!!

こちらの記事もオススメ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大手企業に勤める1児のパパリーマン
豊かな暮らしを目指して
副業、投資を勉強
趣味はダンス、ピアノ、ギター
ドラム、釣り、、、etc
何事にも興味を持つ男が
役立つ情報を発信します

コメント

コメントする

目次
閉じる