【自由研究工作おすすめ】小学生の夏休みに親子で作る簡単ホログラム

ホログラム? パッと聞いて分からない方も多いかと思います。

まずはこちらの動画をご覧ください

これを100均にある物だけで誰でも簡単に作れます。

夏休み終盤になって子どもが大量の宿題に一つも手をつけていない。なんてことありませんか?

私も子どもの頃には毎年のようにそうなっていました。

明日やろう。明日やろう。明日やろう。気がつくと、、、えっ?学校明日やろ?みたいな。

毎年子どもの宿題を手伝っている親も多いはず。

せっかくの夏休み、できれば宿題さえも楽しんでほしいですよね。

この記事で紹介するホログラムは、夏休み宿題のメインと言っても過言ではない自由研究・工作にぴったりです。

必要材料、作成の手順も写真付きで丁寧に解説しますので、是非親子で楽しみながら作ってみてください。

映像を投影すると、大人でもトリハダたつ程感動しますよ♪


こんな方におすすめ!

  • 宿題を後回しにしてしまう我が子が心配!!
  • やる気のない子供に楽しく宿題してほしい!!
  • どうせやるなら親も楽しみたい!!

夏休み前半に宿題を終わらせて、夏休みを満喫させてあげましょう!!

目次

ホログラムとは(簡単に)

この記事で説明するホログラムとはごくごく簡単に言うと3次元映像です。冒頭の動画をご覧になった方はなんとなくイメージできていると思います。今回工作していくのはスマホを用いた投影機です。

原理はすごく単純でスマホで流している専用の映像をアクリル板に反射させているのですが、アクリル板が透明なので、まるですぐそこに実物があるかのように感じてしまうのです。

千次郎

なるほど!そういう原理になっているのか~

万次郎

ある程度原理のイメージが
できたところで
さっそく作っていこう!

作成手順

まず最初に完成のイメージはこちらです。

逆ピラミッドのような形です。下にスマホを置いて映像を流し、横からクリア板を覗くことによって映像が浮いているように見えます。

用意する物

まず初めに用意する物です。全て100均で揃えることができます。

  1. A4下敷き(透明)
  2. グルーガン
  3. マッキー
  4. カッターorはさみ
  5. 型紙用の用紙

下敷きは少し厚めのもの、色はくすみのない透明を選びましょう!
くすみがあると、投影する映像がぼやけてしまいます!

型紙を作ろう

まずはパーツの型紙を作りましょう。

画像内赤丸の順に書いていきます。

①6センチの上辺を引きます。
②3.5センチの高さを取り、6センチの下の辺を引きます。
③下の辺の中心に点を打ちます。
④下の辺の中心から垂直に線を引きます。
⑤上の辺が1センチになるように左右5ミリずつ計り点を打ちます
⑥点と下の辺の端をそれぞれ結びます。

5ミリ方眼紙を使うと作成しやすいです!上の辺と下の辺は平行にすること

型取り

完成した型紙をと下敷きを使って型取りしていきます。

型紙の上の辺(1センチの辺)は完成時に下にくる部分です
カットの際に切り口がゆがんだりするとバランスが悪くなり
自立しないなどの問題が出る場合がありますので、1センチの辺の部分は
下敷きの端に合わせましょう

このように合計4枚の型を取ります。次はこちらをカッターorハサミでカットしていきます。

カットした後は角が尖っていますので、怪我をしないよう充分気をつけるようにしてください

貼り合わせ

次はグルーガンで貼り合わせていきます。

グルーガンはスティック状の樹脂を熱で溶かして、再度冷え固まることで接着します
先端の温度は約130度ほどになりますので、取り扱いには充分気をつけてください
また、先端はトリガーを引いていない間にも樹脂が溶けて垂れてきてますので、下に不要な布などを敷くことをオススメします

こんな感じで垂れてきます

先ほどの部品4枚を用意し接着していきます。
この時ピラミッド型になる事をイメージしてください。
実際に貼り合わせる前に4枚合わせて完成後のイメージを持ちながら作業すると上手くいきます。

赤線が貼り付け部分

万次郎

貼り合わせは、2枚1組で貼り合わせると
綺麗に仕上がるよ♪

この2組を最後に貼り合わせたら、投影機の完成です♪

角は尖っていて非常に危険です。
グルーガンを使って角に丸く固めてあげると安心です

スマホを使って投影

完成したので実際に投影していきましょう。

  1. 下記リンクから投影用の動画へGO!!
  2. 動画を選んだら、全画面表示にする
  3. 動画の中心に投影機を置く
  4. 横からじっくり観察
千次郎

すごい綺麗だし
まるでそこに実物があるみたい!!

万次郎

お金もかけずに簡単に作れて
夏休みに親子で作ると
良い思い出になること間違いなし♪

まとめ

いかがでしたか?とても簡単に作ることができましたね♪
原理もしっかり勉強できるので、小学生の自由研究・自由工作にはピッタリでしたね!

投影の際は部屋をしっかり暗くすると感動も増し増しなのでオススメです!

・100均で道具を揃える
・工作する
・投影する

全ての工程3時間あれば充分です。是非親子で一緒に作ってみてくださいね!

夏休みの宿題に追われた子の救いになれたならば幸いです!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大手企業に勤める1児のパパリーマン
豊かな暮らしを目指して
副業、投資を勉強
趣味はダンス、ピアノ、ギター
ドラム、釣り、、、etc
何事にも興味を持つ男が
役立つ情報を発信します

コメント

コメントする

目次
閉じる