【ブログ初心者】Twitter運用×トレンド=PV0から脱出!初心者こそ戦略的に

こんにちは。サラリー万次郎です。

ズバリ!!

ブログ、Twitter、トレンド

この3つを上手く連動させればブログのPV数を確実に増やせます!

皆さんブログを書くってどういうイメージですか?私は正直簡単だと思っていました。思っていること、流行っていること、書き並べて更新ボタンを押す。それがブロガーだと思っていました。

まさに「井の中の蛙大海を知らず」

現在私のブログの読者はほとんどTwitterからの流入です。Twitterで活動をしなければ1日5PVが良いところです。

この記事ではブログ歴たった2週間の私が0PVから脱出するために実行したことを紹介します。
1記事当たりの平均PV数 0~4 の僕がこの後紹介する方法で 1記事200PVまで上げることができました。
 
Twitterからの流入についても詳しく分析していきます。ブログ初心者でPV数がなかなか上がらないという方は是非参考にしてみてください。

こんな人にオススメ

  • ブログをこれから始めようと思っている方
  • ブログを始めたけど、アクセスが伸びない方
  • ブログを始めたけどTwitterを使っていない方

0PVから脱出したい方は是非最後まで読んでください♪

目次

ブログ開設まで

ブログを始める前の私のブログへの印象↓

  • ダウントレンドで競争相手は少ない
  • 自宅で楽して稼げる
  • 基本的に日記を見てもらうところ
千次郎

ブログをやっている人からしたら
腹の立つワードばかりですね、、、笑

万次郎

ホント2週間でここまで考えが変わるのかって思うよ!
実際に行動してみて考えが180度変わったよ!

序盤からかなり煽り倒していますが、実際に始めてみると考えが180度変わりました。

ブログ開設からの記録

開設初日はドメインの作成、WordPressの設定、ブログの外観を設定していました。このときめちゃくちゃ目が輝いていただろうなと思います。副業として始めたブログですが、自分のブログを作り上げることに大きな喜びを感じていました。

ある程度の初期設定を済ませて、その日は非公開のテスト記事を書き終了。

テスト記事を書きながら、「こういうブログ見たことある~センスあるかも?」

なんて思っていました。

設定で参考にした動画はこちら↓↓

Youtubeより

初記事投稿~心境の変化

  • この章は日記のような感じですので、レポートだけでいい!って方は↓のボタンをクリック!!

 WordPressの設定などを終え、2日目にブログを書くに至った経緯などを初投稿しました。思ったよりもクオリティーが高くできたと自信満々でした。「これで俺もブロガーだ」な~んて思っていました。

2日目

 2日目、あれ?PV数ってこんなもん?

更新した記事は当たり前のように0PV

「インデックス」そんな言葉も知らない私は、不思議になり調べ始めました。

インデックスとは?

ブログ記事の内容を検索エンジンに登録すること

簡単にいうと、検索で表示されるようにする作業といったところです。

3日目

 インデックスされてもPV数が上がらない現状を見て、Twitterを開設することにしました。

こんなにもブログをやっている人が居るのかと正直驚きました。それと同時に同じ月に始めた人たちはみんな同じような悩みを抱えていました。ブログ仲間と情報交換する内にTwitter上で解決する悩みも多かったです。

まずは、収益化させるために必要な事を調べ、インプットしていこう。と決めました。

開設1週間後

PV数上がる気配がない。下手くそながら魂込めて書いた記事が0PV。SEO対策しないとどうにもならん。このまま続けていて良いのか?不穏な気持ちになりました。その時に支えとなったのがTwitterで繋がったブログ初心者の方達でした。

SEOとは?

Search Engine Optimizationの略で、検索エンジンでの露出度を高くするために、内容を最適化すること

このころになってから、検索流入を増やす事がブログで生き残っていくための最低条件である。ということを知りました。

ブログ運営2週間でのレポート

ブログ運営2週間2022/5/292022/6/12で投稿してきた記事を表にまとめてみました

記事名とPV数

ゼロじゃないじゃん!!ってなりますが、ほとんど投稿日にTwitterから流入したPVなんですね~。

全記事インデックスされているものの、検索流入はほぼゼロです。10記事目のドラマ考察記事を書くまではPV数も本当に低空飛行の日々でした。

トラフィック

こちらがトラフィックです。トラフィックとは簡単に言えば、どこからの流入かという意味です。

円グラフにすると更に生々しい、、、

検索からの流入、、、1%

万次郎

現実は厳しいということですな~
まだまだ対策すべきところが
多いということでしょう!
諦めずにコツコツ積み上げていきます!

同時に開設したTwitter

ブログと同時に開設したTwitterアカウントの現状がこちらです。(2022/0530~2022/0612)

ブログの成長スピードより遙かに早くフォロワーが増えていってます。ブログを始めて数ヶ月は検索流入は期待できないと判断し、Twitterからの流入により記事を見てもらうことに専念することにしました。

※2022/07/31現在 プロフィール画像を変更しています

Twitterとの連動運営

この記事を読んでいる初心者の方でTwitterを始めていない方は今すぐ始めるべきです。

初心者でも記事を拡散することは可能です。以降の章では私なりのTwitterの活用法を紹介しつつ、分析していきたいと思います。

ブログの1日当たりのPV数0がザラだった私でもTwitterからの流入で1日200PVに到達しました。

下の記事とPV数が桁違い!!

万次郎

この記事が伸びたのにはある理由があるんだ!
それが「トレンド」だ!!

 この伸びた記事は今クール注目度ナンバーワンドラマの最終回考察記事です。
Twitterはトレンドとの相性がよく、Twitter上で情報収集をしている人たちがたくさんいます。
トレンドの記事を書き、それをTwitterに投稿することによって自分の記事に誘導する事ができました。

Twitterとは

Twitterとは、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の一つであり、日常で起こったことや、情報の収集などに使われるウェブサービスです。
 長い文章ではなく、140字以内の比較的短い文章で構成されます。
「小鳥がささやく(英語でTweet)」というのが語源となっており、Twitterのロゴマークも小鳥のシルエットになっています。日本だけではなく世界中の人と交流が持てるのもTwitterの魅力です。

Twitter用語

まずはTwitter界隈で使われている用語(スラング)をご紹介します。

このぐらい知っておけばスムーズに運営していけます。

目的を明確にしよう

初心者ブロガーの方達に対して私はTwitterとの連動をオススメしているのですが、みなさんはTwitterをどのような目的で運営したいですか?

  • ブログ仲間と繋がりたい
  • 記事を多くの人に見て欲しい
  • 検索流入の代わりに、宣伝したい。

大抵は上記のような目的だと思います。交流目的なのか、記事を見てもらうために宣伝したいのか最初にこの目的を明確にしましょう。

万次郎

ちなみに私がTwitterを始めた目的は
書いた記事を拡散することだったんだ!

初心者のTwitter活用

フォロワーを増やす

まず初めに行うべきなのはフォロワーを少しでも多く増やす事です。フォロワーを増やすだけで、あなたの1個1個の発信に拡散力が付いていきます。

千次郎

いやいや、始めたばかりなんだから
増やすと言われても、、、

万次郎

そうだよね!
まずは次のポイントを抑えて
コツコツフォロワーを増やしていこう!

POINT

  1. ハッシュタグで共通の仲間を見つけフォロー
  2. フォローした相手への積極的なアクション
  3. 時間帯を意識したツイート(1日5回目標)

※Twitter用語はこちら

千次郎

万次郎さんのポイントを意識したら
なんとかフォロワーが50人まで増えました!

万次郎

おめでとう!!
そこまでこればもう大丈夫!
Twitterを活用して
PV数を稼ぐ準備ができたね!

記事の拡散

記事を作成したら、Twitterで告知しましょう。フォロワーのタイムラインはもちろんのこと、ハッシュタグを使用することにより、フォロワー外の人たちにも投稿が目に止まりやすくなります。

実際に私はこのように投稿しています

千次郎

ハッシュタグがいっぱい並んでいますね
どういう効果があるんですか?

万次郎

ハッシュタグをつけることによって
フォロワー外の人たちにも多く見てもらえるんだ

ハッシュタグをつけると、フォロワー外の人たちにも表示されます。Twitterは関連性の高いユーザー同士を繋げるようなアルゴリズムになっています。例えばこのドラマが気になり、検索しているユーザーがこのドラマのハッシュタグをつけた人にリアクション(いいね、リプライ、リツイート)したとします。するとそのユーザーに関連性の高いワードをツイートしているユーザーがタイムラインに表示される仕組みになっています。つまり、フォロワーが少なくても、話題性のあるトレンドを投稿内容に織り込むことで、不特定多数のユーザーにツイートを見てもらうことが可能なのです。

このツイートと日常のツイートのツイートアクティビティを比べてみましょう。

千次郎

ついーと、、あくてぃびてぃ、、、、

万次郎

ツイートにどのくらい反応があったか
どのくらい共感を得たかを詳しく見ることが
できるツールだよ!

赤枠のインプレッション数に注目してみましょう。左が日常のツイート、右がトレンド記事のリンクを載せたツイートです。インプレッション数は他のユーザーのタイムラインに表示された数になります。トレンドかそうでないかだけで、これだけ差が出ます。

次にブログ記事のリンクを載せたツイートアクティビティを比較してみましょう。

左がトレンドでない記事、右がトレンド記事になります。インプレッション数はもちろんのこと、リンククリック数が桁違いです。これが直接私のブログのPV数に繋がっています。
トレンドの持つ力と、それを広げるTwitterの力がお分かりいただけたかと思います。

トレンド記事×Twitterでの拡散

これが初心者がPV数を稼ぐ一番の近道です。

投稿のバランス

千次郎

トレンド記事を書いて、Twitterで拡散!
これで僕もいっぱいPV数が稼げそう!!

万次郎

実はこのやり方には落とし穴も
あるんだ!そこら辺も含めて
バランス良く上手に運営していかないといけないよ!

 リンク付きの記事には秘密が隠されています。実はリンク付きの投稿はインプレッション数が減ってしまうのです。これはTwitterのアルゴリズムに関係しています。

 そもそもTwitterはどのように収益を得ているのでしょうか?


答えは広告です。広告主はTwitterへお金を払い広告の依頼をします。
TwitterはユーザーへTwitterという場所を提供し、広告を表示します。ユーザーはTwitter上で情報交換をしたりして交流します。ユーザーがTwitterを利用する時間が長くなるほど、Twitterは広告を表示する機会が多くなり、結果として収入も多くなるというわけです。

そうすると、Twitterはユーザーへなるべく多くの時間利用して欲しい ということになります。

つまりリンク付きの記事はTwitterからの離脱を意味するので、Twitter側からするとチャンスロスになってしまいます。

以上の理由から、リンク付き記事はあまり多くのユーザーへ表示されないアルゴリズムになっているのです。

千次郎

そうなると、トレンド以外の記事をツイートする場合は
更に表示されにくいということですよね?
たくさんの人に見てもらいたいのに、、、

では、リンク付きの記事を多く見てもらうためにはどうすれば良いのでしょうか。

答えは単純で、フォロワーを増やせば良いのです。

ここでトレンド記事のツイートと、ある日常のツイートを比較してみましょう

青枠が日常のツイート。黒枠がトレンド記事のツイートです。

プロフィールのクリック数に大きな差があります。先ほど述べたように、リンククリックではTwitterから離脱してしまいます。それによって、他ユーザーからフォローされる機会も失っているのです。

一方で日常のツイートではその人の個性や感性が見えやすく共感を生むことが多いのです。共感したユーザー達はその人をフォローし、交流を図ります。

つまり
トレンド記事のリンク
    
ブログのPV数は稼げるが、フォロワーは稼ぎづらい。


通常のツイート 
   ↓
ブログへの流入は少ないが、フォロワーが増えるチャンスがある。

と言い換えることができます。

一長一短あるので、バランス良く運営していくことが大事だと言えます。

アイキャッチ画像の選定

トレンドの記事を閲覧してもらう上で、もう一つ重要なポイントがあります。

それはアイキャッチ画像です。

みなさんはブログのアイキャッチ画像はどのように選定していますか?

・関連性のあるフリー画像を使う
・オリジナルの画像を使う

主にこの2つかと思いますが、Twitterで記事を拡散する際に重要となるポイントがこのアイキャッチ画像です。

Twitterはフォロー、フォロワーが増えるほどタイムラインが忙しくなる(表示される物が多くなる)傾向にあります。

リンク付きの投稿ではリンク先のイメージ画像が表示されるようになっています。

ここで私が実際にした2つのツイートで思わず読みたくなる方を選んでみましょう。

恐らく皆さん右側の記事を読みたくなるかと思います。

Twitterでは、あなたのツイートが誰かの目に止まる瞬間はほんの一瞬です。
文字の無いアイキャッチ画像を見て記事の内容がイメージできましたか?

ブログを書いている本人からすると記事の内容を分かっているので、その内容に関連性のある画像を選択しているかもしれませんが、Twitterでリンクを拡散した際に他ユーザーの目に止まりやすいのは、ぱっと見で分かる情報、つまり視覚情報のある投稿です。

アイキャッチ画像は必ず文字入りで記事の内容が分かるように作りましょう。

まとめ

ブログとTwitterの連動、トレンドとTwitterの相性について説明してきました。

  • Twitterのフォロワーを増やしながら、トレンドを取り入れ効果的に拡散する
  • アルゴリズムを理解して戦略的にTwitterを活用する
  • アイキャッチ画像の手を抜かない

PV数が上がらずにモチベーションの下がっているあなた。諦めずに頑張りましょう。

コツコツは勝つコツですよ♪

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大手企業に勤める1児のパパリーマン
豊かな暮らしを目指して
副業、投資を勉強
趣味はダンス、ピアノ、ギター
ドラム、釣り、、、etc
何事にも興味を持つ男が
役立つ情報を発信します

コメント

コメントする

目次
閉じる